「BRODY」2016年10月号(白夜書房)
乃木坂46関連の記事が充実していた「BRODY」新創刊号(2016年10月号)。メンバーのインタビューを読みながら、僕は「彼女たちの自己認識」について強く関心を抱いた。
先日、本誌を取り上げて〈前編〉として公開した記事では、その中でも圧倒的な存在感を放つ橋本奈々未について書いた(橋本奈々未が捉える「自己の境界」~「BRODY 2016年10月号」を読んで〈前編〉~)。橋本奈々未のインタビューからは、「本来の自分」と「アイドルとして見せる自分」、つまり「自己の境界」に関する冷静な自己分析が見て取れる。彼女の客観視する能力や、価値観を言葉にする言語力は以前から凄いと感じていたが、改めてその凄さを実感したインタビューだった。
そんな橋本奈々未は、他者への洞察力も実に高い。
周りの人と合わない、と語るあるメンバーに対して彼女は、『自分があるからそうなるんだろう』と分析する。
「アイドルのむきだし」と題された本記事の対談相手、松村沙友理である。
『自分がおもしろいと思うことだったり、正しいことやまちがってることが自分の中でちゃんと整理がついてるんだよ。その基準で周りで起こることを見て、自分の基準で笑えたり怒れたりするから、結果的に「合わない」と思うことが多いのかもしれない。』
橋本奈々未は松村沙友理をそう捉える。
松村沙友理のインタビューはあまり読んだことがないが、見た感じの「明るい」「自分の見せ方が上手い」「面白い」というイメージは、どうも、本来の自分とはかけ離れているという感覚があるようだ。「別冊カドカワ 乃木坂46 Vol.2」で初めて松村沙友理のインタビューを読んで、彼女が自分自身をどう捉えているのかを知った。
テレビなどでの松村沙友理しか知らない人(僕もそうだ)にとっては意外ではないだろうか。橋本奈々未も、最初は自分が「陰」で松村が「陽」という真逆の印象を抱いていたという。確かに、二人は一見すると真逆の人間に思える。しかし、5年という月日を共に過ごしていく中で、次第に『実はさゆりんは意外と「陰」だから(笑)』という印象へと変わっていった。
橋本はさらに、松村のことを、『なんとなくその場の空気や流れを見て、なんとなく察知する力がある』と評するが、松村の感覚では、自身は「KY」で「性格がすごく地味」なのだと言う。
『すべての考え方が周りとズレすぎていて。(中略)「空気読めるね」って言ってもらえることが多いんですけど、自分的にはぜんぜんそうは思えなくて、もうちがう世界の住人みたいな感じがしてしまって。』
やはり、「アイドルとして見せる自分」と「本来の自分」との感覚はズレるものらしい。橋本奈々未が語っていたように、イメージ先行で「らしくない」と思われたりするようなことと同じだろう。松村沙友理自身は空気を読んでいる意識はないが、周りからはそう見られる。松村沙友理のことを僕は秋元真夏と同じタイプだとちょっと前まで思っていて、ある程度の戦略込みで自分の見せ方を選びとっていると思っていたので、「空気が読めない」という感覚を持っているのはとても意外だった。
「本来の自分」と「アイドルとして見せる自分」の話で言えば、松村沙友理もまたその両者は肉薄しているようだ。でも、インタビューを読む限り、橋本奈々未とは少しイメージが違う。橋本奈々未の場合は前述したように「遠ざからないように意識して近づけておく」という感覚を持っている。しかし松村沙友理の場合は、「(遠ざけたいかどうかはともかく)自然に近づいてしまう」という感じだ。
『私はむしろ(仕事とプライベートの)線引きが下手だと思うんですよね。「これはお仕事だから」みたいに思えなくて。』
非常に面白いなと思ったのが、「◯◯ちゃんと遊びました!」とか「◯◯に行きました!」みたいなことをブログにぜんぜん書けない、という話だ。ブログなどでプライベートを明かすことによって、まるでブログに書くためにその時間を過ごしているような思いになるという。
この感覚は凄くよく分かる。松村沙友理は真面目なんだろうな、とこの部分を読んで強く感じた。「本来の自分」と「アイドルとして見せる自分」をうまく分けられないばかりか、分けることに対して罪悪感みたいなものを抱いてしまっているのだろう。嘘をついているような感覚になるのだろうと思う。考えすぎる人間はこうなってしまうが、僕はそういう部分に人間的な魅力を感じる。
テレビで見ているだけだと、松村沙友理が深い考えを持って動いているということはなかなか知り得ないので、今回のインタビューは、「別冊カドカワ」でのインタビューと併せて、印象的なものだった。
『私がいろんな物事を考えるときに優先していることは、どちらかというとファン向きじゃないんですよ。(中略)乃木坂46のことをよく知らない方がフラットな気持ちで見た時にどう受け止めてもらえるかをすごく考えちゃうんです』
そう語る松村沙友理の言葉は、同じ雑誌に掲載されている白石麻衣のインタビュー中のこんな言葉にも通じる。
『実は握手会でファンの方と接することで、私を知ってから乃木坂に興味を持ったと直接言われることも多くて。(中略)でもみんな、そこからどんどん推し変してしまうんですよ(笑)。(中略)最終的には乃木坂を応援してくれてることには変わりないので、結果的には全然いいやみたいな。』
松村沙友理も白石麻衣も、自分のファンは元より、今はまだ乃木坂46のファンではない人に視線が向いている。もちろん、松村沙友理は意識的に、白石麻衣は結果的にそうなった、という違いはあるかもしれない。また、安定的に人気のあるメンバーだからこそそういう方向に目を向ける余裕がある、という側面だって当然ある。とはいえ、生駒里奈もそうだろうが、「グループとして輝くために私がいる」という意識を、実践する中で表に出せるメンバーが多いことが、乃木坂46というグループの強みなのだろうと感じる。
目立つ場所にいるメンバーがそういう意識でいればいるほど、その意識はグループ全体に広がっていくだろう。また、AKB48グループのような総選挙がない、ということも、良い方向に働いている、ということなのかもしれない。「競争」が組み込まれた場合、グループのためにという意識は通常よりは薄れてしまうだろうから。
白石麻衣のインタビューで印象的だったのは、「プロ意識」についての話だ。
『よく周りの方からプロ意識が強いと言われますけど、私はそこまで…みんなが思ってる程じゃないと思いますよ(笑)。これが普通だと思ってるだけで。』
彼女のインタビューもさほど読んだことがないので、自分の中でまだ白石麻衣はうまく掘り下げられていない。白石麻衣は確かに、「乃木坂工事中」(テレビ東京系)などでも常に、求められる役割を完璧に全うしているように見えるし、他の場面でも周りからそう見られるほど「プロ意識」が高く見えるのだろう。しかし白石自身はそれを「普通だと思ってる」と語る。
僕の白石麻衣のイメージは、中学の頃に引きこもって学校に行かなくなった、というぐらいのものだ。そこからどのようにして、周囲から称賛されるほど「プロ意識」が高く見られるような意識を身につけていったのか。乃木坂46の中で常に最前線に立ち続けなければならなかった、という環境がそうさせたのかもしれないが、今後その辺りの意識を掘り下げたいものである。
同じく「グループとして輝くために私がいる」という意識の強い生駒里奈は、欅坂46のセンターである平手友梨奈を心配する。
『あと、みんな平手ちゃんのことを「天才」っていうのは良くない!(中略)もしも手のひらを返すようなことが起きた時に傷つくのは彼女なんだから。だからあんまり言いすぎないで欲しいです。』
生駒里奈の発言を追っていると、最近は、「他のメンバーを輝かせたい」ということを良く言っているように思う。例えば「EX大衆 2016年9月号」ではこんな風に言っている。
『(だからフォローする側に回りたいんですね、という確認に対して)ウチはそういうところに落ち着いたのかなって。下手くそかもしれないけど、若いメンバーをフォローしていきたいと思ってます。私もそれが心地いいし、いまはいいバランスがとれいているんです。』
ちなみに松村沙友理も「別冊カドカワ 乃木坂46 Vol.2」の中で、『どうしてもこの子(2期生)たちを知ってもらいたいと思っちゃう。うちにはもっとすごい子たちがいるんだぞって』と似たような発言をしている。
生駒里奈の平手友梨奈に対する気遣いは、「何も知らないままのセンター経験者同士である」という部分ももちろんあるだろうが、生駒里奈の、他のメンバーを輝かせたりサポートしたりしたい、という現れなのだろうと感じる。先程触れた、白石麻衣や松村沙友理の「今まだ乃木坂46のファンではない人に向いている」という感覚とはまた違うが、生駒里奈は生駒里奈で、彼女にしか出来ないやり方でグループ全体のことを見ている。「アイドル」という、自分自身が光らなければ生き残れない環境で、他人を輝かせるためにも奮闘する生駒里奈のあり方は、やはり乃木坂46を語る上で外せないだろう。
さてこの記事は、橋本奈々未と松村沙友理の自己認識についての話から始まった。最後に、白石麻衣、生駒里奈、そして衛藤美彩の自己認識について触れてこの記事を閉じようと思う。
まずは白石麻衣。
『私、本質的にネガティブ思考なんですよ(笑)
(聞き手:でも普段の白石さんを見ていると、そういうネガティブな部分はあまり表には出てませんよね)
お仕事のときはそうですね。でもひとりになったときとか家に帰ったときとか、落ち込むときはとことん落ち込むんです。』
ドキュメンタリー映画「悲しみの忘れ方」を見ているので、白石麻衣のネガティブについては知らないわけではないのだが、やはり画面越しに見ていると、そういう雰囲気はまったく伝わらないので、こういう発言は意外に感じてしまう。
次に生駒里奈。
『(生駒さんのいちばんの武器ってなんだと思いますか?と聞かれて)
普通。周りにはカワイイ子が多いし、歌上手い子が多いし、演技が出来る、才能があるっていう子が多い中で私がいるから、ある意味目立つなって。普通だから。普通な意見をパーンって言えるし、ビッグな人を引き立たせることもできる。』
同じく「悲しみの忘れ方」の中で、『私はここまで運だけで来てしまいました』と言って泣いていた少女は、「普通」である自分自身に強みを見出した。強くなったものだ。
最後に衛藤美彩。
『強いとかしっかりしているようなイメージを持っている方は多いですね。自分はそう思ったことがないから、そのギャップに悩んできました。』
衛藤美彩について僕は特別イメージを持っていないが、「なんでもそつなくこなせそうな感じ」は確かにある。
今回記事の中で色んなことについて触れたが、しかしこの「BRODY 2016年10月号」のインタビューはどれも、「本来の自分」と「アイドルとして見せる自分」のあり方について触れられていて、インタビュー自体も今まで読んできたものと比べて濃くて、非常に充実していたと感じた。こういう雑誌が増えてくれると嬉しい。
COMMENTS
コメントはまだありません。